照明
・ステージの照明をLEDに交換する
・蛍光灯をLEDに取り替えた
・室内の照明の1/3程度をLED照明に取り替え、なるべく取り替えたLED照明を使用
・園内の非常灯の電球はすべてLEDにした
空調・構造・その他
・20年以上前のクーラーを新しくする
・外壁に断熱をする
・ペアガラスを窓に使っている為、室温の保持率は良い。室温を見ながら温度を調整した
(子どもの人数によって室温が微妙に変わるので)
・太陽光発電を設置している
待機電力の削減・使用の制限
・省エネタップで、コンセントから電気を消す
・使わないときは、玄関・廊下の照明を切る
・あまり使っていない冷蔵庫の電源を切った
・時間に合わせて、事務所の照明を半分にする
・電気を使わなくても明るい所はつけない
・炊飯器の保温時間の短縮
・使わない機器(パソコン・プリンター・その他)の電源をこまめにコンセントから切る
・冷蔵庫のつめすぎ、あけしめを減らす、温かいものを入れない
・掃除機を使わず、ほうきを使う
・蛍光灯の間引き
・電気ポットの使用数を減らす
・蛍光灯の掃除し、一部を消すようにした
・照明のスイッチそばに節電シールを貼る
時間差等の省エネ術
・子どもが帰っていって人数が減った際には、一ヶ所に集めて、子どものいない場所の電気は消した
・職員室等昼間の職員がいない時間は消灯するよう努めている。他の教室も同様
・戸外での活動を多く取り入れる。(その間、部屋の照明、空調は使わずに済む)
・パソコンやコピー機の電源を切って帰る
・トイレのウォシュレットのスイッチの入れる時間を減らす
・作業は一つの部屋に集まって行い、照明・エアコンを節電する
省エネ教育
・ポスター掲示
・保護者にもエコ活動の大切さを知らせる
・照明の消し忘れなど、子どもと一緒にチェックする
・トイレの使用の際に、使用した子どもの最後の子どもが電気を消すなど
子どもができることを少しですが取り組みました
・冷房をこまめに消す部屋は、こども達が冷房が消えているか確認するようにした
→こども達も節電を意識するようになりました
・Tシャツを着用するようにした。(職員、クールビズ)
・園児には県の指導員を招いて、講演をお願いしてアピールに努めた
・当園はエコ事業所である旨を再度知らせ、チームで取り組む様にした
・常に次世代のことを考える大切さを伝えている
・地球を守ろう!のスローガンを伝えている
・TVは見たい番組だけにして、つけっぱなしにしないなど、
子どもと一緒にできることを考え、家庭へ発信
・全校集会で児童に節電を呼びかけ
・エコマザーさんのエコ教室を家庭教育学級として開催した
・親子でCO2や節電について学んだ
・子ども向けエコ出前授業で実施
・「ふくおか子ども環境家計簿」を全家庭に配布して、保護者にも興味を持ってもらうようにした
・書面にて園内での取り組みを呼びかける
・職員・園児・保護者へ向けて節電の話をしたり、
配布物に節電を取り組んでいる事などを書いて伝え、節電への理解・協力を求めた
空調・室温対策 ※夏季対策
<室温管理>
・温度設定の徹底
・クーラーの設定温度を1度上げる
・体感でなく温度計で確認する
<エアコンの使用制限>
・クーラーと扇風機の併用
・広い部屋を区切って使い、クーラーを使う台数を減らす
・クーラーの使う時間を決める
・出入り口や窓を開け、扇風機で風を通す。エアコンを入れずに、扇風機ですごした
・外温と室温に気をつけ、外温が低い時は換気し、室温を下げるようにした
・一度に多くのクラスで空調を入れない
・できるだけ自然の風を取り入れる
・朝一番は窓を開けて、クーラーの使用時間を短縮した
・午前中はなるべくエアコンをつけずに過ごすようにした
<遮熱対策>
・緑のカーテンをつくる
・エアコンを使用する際は、カーテンも閉め、効率が良いようにした
また、その室温が上がらないように出入り口の開閉をきちんとした
・南に面したガラスに耐熱フィルムをはる
・園児とゴーヤの苗を育て、緑のカーテンに→クーラーの使用がかなり減った
・カーテンを利用し、節電した
その他
・エアコンフィルターの掃除
・水道の出しっぱなしをしない。※水道水は電気を使って作られます
・残り水など花などに使う