 |

|

|
8月11日
親子で学べる防災フェス
子供向けの防災パネルクイズを展示、推進員が正誤を
確認し、防災についての正しい知識の普及啓発を図る。
エコトンにおける集客及び認知度向上。

8月31日
大里赤煉瓦縁日2024
アプリエコふぁみについての、普及促進を図った。
エコトンにおける集客及び認知度向上。
その場にてダウンロードしてくれた方には景品を進呈。
企業にもPRを図り協賛について普及啓発を図った。

10月27日
第12回ちくじょう祭り
ブース出展し、省エネクイズを実施しました。

10月27日
豊前市カラス天狗祭り
環境クイズ(SDGs、ゴミ)
エコふぁみ(エコファミリー) 75人 チラシ配布

11月16日~17日
北九州エコライフステージ2024
「北九州エコライフステージ2024」に、ブースを出展
した。天気が悪いうえに気温が低く、人出が例年に比
べて少なかった。昨年まではふくおか環境カウンセラ
ー協会北九州支部と協働で出店していたが、本年はそ
れぞれ個別に出店することなった。

11月23日
第10回北九州多文化共生わいわい祭り
北九州YMCA主催の「第10回北九州多文化共生わ
いわい祭り」にブース出展した。
温防センターに気候変動パネルをA3サイズのラミ
ネート加工をして頂き、ホワイトボードに張り付け
て使用した。

12月8日
第19回農業水産まつり ふるさと苅田地産地消フェア2024
ふるさと苅田地産地消フェアに来場した県民に対し、食
品ロスのパネル展示を見てもらい、よく廃棄される食品
や普段は捨てるようなごみをリサイクルするとしたらど
んな方法があるか、自分ができそうな方法を聞く簡単な
ゲームを実施してもらった。環境家計簿とエコファミリ
ーのちらしを配布し、来場者にエコファミリー登録を促
す。

12月10日
利益を生む省エネ術
大人向けの省エネ講座、地球温暖化及び省エネについ
ての正しい知識の普及啓発を図り、エコトンにおける
集客及び認知向上を行った。

|
 |
7月16日~28日
あすみんミュージアム出展
「温暖化対策啓発活動とエコすごろく」をテーマとして、
あすみんミュージアムに出展した。出展内容として、パ
ネル展示と してLCFCが施してきた温暖化対策啓発活動
を紹介し、その中で楽しみながらエコを学べる「エコす
ごろく」盤の展示、太陽光発電の観覧車の展示も行った。

10月5日
糸島市民まつり
パネル、体験模型を用いた地球温暖化防止、ゴミ減量
の啓発活動の実施。

10月26日~27日
福岡市環境フェスティバル(推進員 森さん、松尾さん)
開催のコンセプトとして、市民が楽しみながら環境問題
等をより身近に感じ、「自分ごととして捉えてもらうと
ともに、環境問題についての行動変容につながる」こと
を受けて、LCFCとして、下記の内容で出展することと
しました。

10月26日
福岡市環境フェスティバル(推進員 山田さん)
リサイクル空き缶に小さな緑(多肉植物)の寄せ植え
体験をすることで「心の緑化」を広める。
小さな緑の特徴・育て方・環境の事を紙芝居にして
説明する.。

11月9日
ちくしの環境フェア2024
推進員でブースを出展し、オリジナルのエコバックづ
くり体験をしてもらった。
午前、午後と2回にわたり温暖化にかかる啓発のため
子ども向けの紙芝居を実施。

11月17日
春日市環境フェア
・子供向けイベント(ボ-ル投げ)
・エコふぁみ紹介
・環境アンケ-ト(シ-ル)
・環境紙芝居
・ガラポン抽選

12月15日
環境フェアinなかがわ
県民に気候変動に関するクイズを解いてもらい、その
後関係するパネルに記載された解説により、地球温暖
化に関する普及啓発を行いました。

2月1日
デコ!! 暮らしの中のエコロがけを知ろう!やってみよう
リサイクル空き缶を鉢に使い、人気の多肉植物を寄せ
植え体験してもらい、その後の管理を説明する中で環
境について、自分のできることを考えて実行に移して
もらう。

2月22日
筑紫野市星空観察会
地球温暖化と星空をテーマに推進員から講話。
関連して光害についてもふれ、その後星空観察を行い、
星の見え方や方角によって空の暗さが違う(福岡市方
面は比較的空が明るい等)ことを実感してもらった。
|
 |
6月11日
熱中症講習会
熱中症を起こす気候変動についてパワポにより解説。
2100年未来の天気予報を見てもらい、すでに現実とな
っていることへつなげる。

10月20日
まつり岡垣
住民環境課のブースで気候変動パネルを見ながらクイズ
を開催

10月26日~27日
水巻町コスモス祭り(環境ブース出展)
水巻町が主催する秋のコスモスまつりの環境ブース
に出展し、来場客に地球温暖化のクイズで楽しみな
がら、温暖化防止についての理解を深めて、エコふぁ
みのアプリに登録をしていただきました。水巻町の官
学連携先の北九州共立大学の学生さん、総勢10名
のボランティアの参加も頂きました。

11月4日
環境フォーラムinふくつ
ビーチクリーン団体の恋の浦海岸を守る会とコラボし、
海ごみ(プラゴミ)問題を啓発した。
海ごみの現状を実感してもらう。クイズで理解しても
らい3Rにつなげる。
11月19日、22日
環境出前講座
対象(小学4年生)に向けての食品ロス・地域の環境
問題についてのと推進委員率いるサポーターと九州
共立大学学生による家庭ごみの分別ワークショップ
及びごみ収集車投入体験、保者へ向けてデコ活チラ
シの配布

11月24日
古賀市子どもわくわくフェスタ「うちエコ診断体験会」ブース出展
古賀市環境課(2名)と温防推進員(2名)が協同して「古
賀市子どもわくわくフェスタ」で「うちエコ診断体
験会」ブースを出展しました。

12月7日
芦屋町人権まつり
パネルクイズに挑戦してもらい、終了者へエコバック
と輪投げ券(宗像・遠賀保健福祉環境事務所実施)、
デコ活・エコふぁみのチラシを配布。

|
 |
10月27日
宮若市ふるさと祭り
「気候変動」パネルを掲示し、来場者にクイズを利用
した啓発をすすめ、クイズの回答が終わった後にガラ
ポンで景品を進呈。クイズを通して「地球温暖化防止」
への理解の一助とする。また、LED・電球エネルギー
比較実験機によるエネルギー比較体験やワンヘルス
についてのパネル展示も同時に行った。

11月3日
「エコふぁみ」アプリインストール会(エコ工房まつりにて)
エコふぁみアプリのチラシを準備し、来場者に声をか
けてアプリの特徴などを紹介しながらインストールを
おすすめしました。
その場でインストールしてくださった方には、ガラ
ポンでの抽選に参加していただきました。

11月10日
ふるさと香春秋まつり
ふるさと香春秋まつりに来場した県民に対し、環境
パネルを見てもらい、省エネクイズを実施してもらう。
環境パネルは気候変動のものを使用。
クイズの回答と一緒にエコファミリーアプリのちらし
を配布し、来場者にエコファミリー登録を促した。

11月17日
2024くらて元気まつり
①気候変動パネル展示会
➁マイエコバックづくり
③公共交通利用促進事業

11月24日
「エコふぁみ」アプリインストール会(宮若市拠点回収会場にて)
宮若市で行われている資源物拠点回収会場の駐車場
にエコふぁみインストール会のブースを設置し、エ
コふぁみのインストールを勧めました。

2月8日
「エコふぁみ」アプリインストール会(エコスタいいづかにて)
エコふぁみアプリのパネル展示を行い、チラシを活
用してアプリの案内を行いインストールを促しました。
インストールしてくださった方には、ガラポン抽選に
参加していただきました。またデコ活の一環として、
パネルを展示。クイズに答えていただきました。

|
 |
9月28日
大刀洗ボランティア協議会20周年記念
①ブース出展し、太宰府猛暑62日間
➁地球温暖化現状・私たちができることなど
(自作パネル)
③再生可能発電エコクイズ5問
④ガラポン抽選会
⑤景品渡し
10月20日
2024筑前町こどものつどい
こどものつどいに環境ブースを出展し、環境パネル
の掲示と環境クイズ、参加者(回答者)を対象に、
ガラポン抽選会を行った。

10月20日
あすてらすフェスタ
あすてらすにて環境ブースを出展し、ワンヘルスを
中心とした啓発を行った。(パネル展示、動画放映、
クイズ、ごみ分別アタック、ペットボトル7秒チャレ
ンジ、ガラポン抽選)

11月10日
大刀洗町ドリームまつり
①ブースに出展し、太宰府猛暑62日間
➁地球温暖化現状、私たちができることなど
(自作パネル13)
③めぐるステーション資源ごみ改修パネル
④CO2の重さ電車・バス・車の比較自作

11月17日
第4回 あさくら祭り
あさくら祭りに環境ブースを出展し、環境クイ
ズ、参加者(回答者)を対象に、ガラポン抽選
会を行った。

3月7日
「サプライチェーン全体で考えるコストとCO2削減」オンラインセミナー
2028年より課金される「化石燃料賦課金」や、上
場企業のScope3排出量情報開示への流れなどを背
景に、県内事業者の多くを占める中小企業は、益々、
脱炭素化への取り組みを加速化させる必要があります。
そこで、県内中小企業の脱炭素経営に資するために
民間企業や地方公共団体職員を対象に本セミナーを
開催しました。

|
 |
9月29日
柳川リサイクルマーケット
気候変動パネル展示・クイズ
車・バス・電車のCO2排出量比較体験
DVD(見直そう わたしたちのくらし)上映
エコふぁみアプリの普及
10月20日
第39回 広川まつり
地球温暖化防止のブースを設置し、独自の地球温暖化
防止クイズ(低学年用、高学年用、大人用の3種類)
を実施する。
また、エコファミリーの参加・募集活動も併せて実施
する。

11月10日
ニコニコ環境フェスタちくご
ブース出展し、環境クイズを実施。併せてエコふぁみ
登録を促した。

11月10日
大木さるこいフェスタ2024
ブース出展し、エコふぁみアプリの趣旨説明、インス
トール及び初期登録方法を案内。
インストール・登録してくれた方にはガラポンを回し
てもらい、出た玉によって1~3等それぞれの景品(大
木町環境プラザから未使用のリユース品)の中から本
人が選んだ品を贈呈した。

12月14日
学習会「みんなで考えよう!広川ごみ処理のゆくえ」
循環の町づくり研究所の中村修氏を講師として招き、
前半は、広川町とその周辺自治体のごみ処理の現
状と約10年後の理想とする広域でのごみ処理施設
について提案していただき、後半は質疑応答や意見
交流を行った。

1月29日、2月28日
食品ロスの啓発活動
ゆめタウン大牟田、イオンモール大牟田にて食品ロスの啓発活動を実施

2月16日
第20回柳川よかもんまつり
まつりの来場者に対し、パネル(「エコ住宅」パネル
3枚と「デコ活エコトンVer.」ボード1枚を使用)を展
示し、クイズを解いてもらい参加景品とエコふぁみ
アプリのチラシを渡 した。

2月28日
南筑後地球温暖化防止活動推進員勉強会
南筑後地域推進員及び市町村担当者らを対象に循環のまちづくり研究所代表理事中村修氏
の講演を行った。

|