目次
- 省エネ・省資源に取り組むエコ事業所の参加者募集!!
(1)エコ事業所への参加方法
(2)ふくおかエコ事業所応援book
(3)登録後に必要な手続き
(4)企業でできる取組
・企業経営等における脱炭素化
・建築物の省エネルギー対策(ZEB)
・省エネルギー設備・機器の導入
・脱炭素型ビジネススタイル
・自動車に関する取組
(5)活用できる支援策
- エコ事業所表彰
- その他
(1)エコ事業所Q&A

福岡県では、事業所における地球温暖化対策を促進するため、省エネ・省資源に取り組む事業所を「エコ事業所」として募集し、国や県等の補助金の募集開始や脱炭素化に関する各種講座の開催等の情報を提供する「エコ事業所通信」などにより、その活動を支援しています。
エコ事業所に登録すると、県競争入札参加資格審査での加点やふくおか県政推進サポート資金【福岡県HP】の対象となるなどの特典が受けられるほか、優秀な取組を行った事業所は知事表彰を行っています。
福岡県内に所在するすべての事業所(オフィスや工場、学校、店舗、病院等)が対象となっています。
電気や自動車燃料(ガソリン)の使用量削減など、できることから始めてみましょう!



※登録事業所については、こちらから確認できます。
本サイト内の「エコ事業所参加申し込みフォーム」からお申し込みください。
インターネットによるお申し込みが出来ない場合は、「エコ事業所宣言書(申込書)」を県環境保全課に電子メール、FAXまたは郵送いただくことで参加できます。
申込みにあたっては、次の3つの取組のうち、1つ以上の取組について実践することを宣言してください。
①電気使用量の削減に向けた取組(例:節電、再生可能エネルギーの活用 など)
②自動車燃料使用量の削減に向けた取組(例:エコドライブの推進、エコカーへの買替 など)
③その他の地球にやさしい(環境に配慮した)活動(例:3Rの推進、グリーン調達、従業員のエコファミリーの参加 など)
なお、登録は事業所ごとに行うため、複数の事業所を登録する場合は、事業所の数だけ申請してください。
県環境保全課での確認が終わりましたら登録承認を行い、登録証その他資料を送付します。
受付後及び登録完了後に確認メールをお送りしますので、迷惑メール対策を設定されている場合は、「@app.ecofukuoka.jp」を受信できるよう設定をお願いします。
・エコ事業所参加申し込みフォームからの詳細な入力方法は以下の入力例をご参照ください。
エコ事業所申込フォーム入力例.pdf
・エコ事業所宣言書(申込書)で申し込む場合は、「
エコ事業所 様式集」から様式をダウンロードすることができます。
エコ事業所の取組を支援するため、取組方法や省エネ対策など活動の参考となる情報を「ふくおかエコ事業所応援book」としてとりまとめました。活用方法については、
解説動画をご覧ください。
ふくおかエコ事業所応援book.pdf
<福岡エコ事業所応援bookの目次>
表紙
【実践編】福岡県エコ事業所応援事業
【実践編】省エネルギー対策
【実践編】再生可能エネルギー活用
【実践編】自動車の電動化などの対策
【実践編】中小企業向けの環境マネジメントシステム(EA21)
【知識編】気候変動の現状と国内外の動向
【知識編】脱炭素経営の考え方
【知識編】SDGsの取組
【知識編】従業員の環境教育のためのサイト活用
【知識編】関連する法律・条例と問い合わせ先
参考文献一覧
登録後は、宣言した取組等に取り組んでください(事業所名や代表者、住所など登録内容に変更等がある場合は、システムやエコ事業所登録事項(変更・廃止)届出書を提出してください)。
3月頃に各事業所の取組結果(4月~3月の1年間の取組内容)について提出を依頼しますので、当該年度の取組結果をシステムやエコ事業所取組結果届出書により翌年度5月末までに行ってください
(取組結果の提出を行っている場合に限り、登録機関の更新を行い、更新後の登録証を送付します。)。
- 国・自治体の支援メニュー等(事業所向け)
国や自治体の補助金など支援メニューを紹介しています。
- 講師派遣
「エコアドバイザー」や「環境マイスター」の講師派遣について紹介しています。
- 環境保全活動に取り組む事業所への登録

①エコ事業所
省エネルギー・省資源に取り組む事業所を募集しています。
先進的な取組を行っている事業所の表彰を行っています。
②エコファミリー応援事業協賛企業
省エネルギー・省資源に取り組む県民を支援する「エコファミリー応援事業」にご協賛いただける企業・団体を募集しています。
③食べもの余らせん隊【福岡県HP】
食べ残しや期限切れなどの食品ロスを減らすため、「福岡県食品ロス削減県民運動」の一環として、食品ロス削減に取り組む事業所を募集しています。
④ふくおかプラごみ削減協力店【福岡県HP】
プラスチックごみの削減の取組を促進するため、ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの使用削減等に取り組む事業所を募集しています。
⑤県産リサイクル応援事業所【福岡県HP】
生活関連用品のリサイクル製品で一定の基準を満たして県が認定した「県産リサイクル製品」の積極的な販売、使用に取り組む事業所を募集しています。
⑥九州まちの修理屋さん【福岡県HP】
ものを長く使う工夫や修理店を県民に広く紹介するため、県内の修理店を「九州まちの修理屋さん」として登録しています。
⑦ワンヘルス宣言事業者登録制度【福岡県HP】
県内におけるワンヘルスの取組を広げることを目的として、ワンヘルスの考え方に基づいた活動を行う旨の宣言を行った事業者等を登録しています。
⑧ワンヘルス認証制度【福岡県HP】
ワンヘルスの理念に沿って生産される農林水産物等を認証する制度です。
⑨福岡県SDGs登録制度【福岡県HP】
福岡県内のSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」することで、登録事業者の取組を支援する「福岡県SDGs登録制度」の登録事業者を募集します。

福岡県では、1年間の取組結果をご報告いただいたエコ事業所の中から、取組が優秀な事業所を表彰しています。
3.その他
事業所名や住所等の登録内容に変更が生じた場合は、
システムでの入力または
登録事項変更届出書の提出により、速やかに届出を行ってください。